海鮮酒房 むく庵 の日記
-
またまた大宮八幡宮へ
2012.01.12
-
先日のお休みの月曜日にまたまた大宮八幡宮へ行って参りました。
目的はお正月飾りの門松を持っていく為。
恥ずかしながら・・・実はうちは商売を初めて9年程になりますが門松を飾ったのは初めて。
今まであまり気にした事がなかったけど今年は切実に良い年にしたいという思いが。
うちも主人の実家もそういう習慣がなかったので、いつ購入していつ飾っていつ撤去
すればいいのやらちんぷんかんぷん。日本人として恥ずかしいですね。
ネットで調べてなるほど!みたいな。ぎりぎり30日に飾って神様を迎える準備が出来ました。
そして15日のどんど焼で焚いてもらうために休日大宮八幡宮に向かった訳です。
ついでに主人が前々から気になっていた大宮八幡宮の近くにある「杉並区立郷土博物館」
先日参拝した5日の日に行ってみようかと話が持ち上がったものの2人ともふらっと出てきた
ためお財布も何も持たず。多分無料ではないんじゃない?ってな事になり断念。
しかも大抵こういう博物館というものは月曜休館日なんです。
月曜日の朝出かける前に何気なく調べてみるとやはり月曜日は休館日。
しか~し、祝日の月曜日はやっているではないですか!
これは絶対行かねばと大宮八幡宮の帰りに寄ってきました。
そして中へ。
施設自体はそんなに広くないし展示物も大して多くはないんだけど2人ともじっくり見るのが
好きなのでたっぷり3時間超楽しんじゃいました。
離れにある古民家。土・日・祝日のみ古民家の中の囲炉裏に火を入れているそうです。
私達が行くと年配の職員らしきお2人がお茶を入れて下さいました。
竹筒で炭に向かって静かにふ~っと風を送り込み火を焚いていました。
やりたい人は体験できるらしく居合わせた子供たち3人が大はしゃぎ。
内の男の子1人が竹筒を構え説明も待たずにしきりに「やっていい?」と興奮気味。
私達内心「ちょっと待って。嫌な予感が・・・その場所から説明も聞かず思いっきり吹いたら
あ~た、うちら灰だらけよ~」と。
何とか子供達聞き分けきちんと説明を聞いてやっていました(笑)
私達はその後古民家の中にある石臼を見に行きこちらも実際に挽けるようなので
やってみようかと思っていたら・・・さっきの子供達が猛突進・・・ま、いいや・・・
それから2階に移動。2階は展示物はほとんどなく史跡散歩みたいな写真と説明の
パネルが少しあるのと子供向けの本が揃えてあるこじんまりとした図書館コーナーが
あるくらいです。
その図書館の本が懐かしい。いわゆる漫画シリーズ。日本、世界の歴史などなど。
ヒミツ?ふしぎシリーズ?恐竜やら宇宙やらワクワクするものがいっぱい。
その中で大人向けのきちんとした美術書なんかもある。
ある美術書を発見。かなりボロボロになってるけど来週六本木の美術館に見に行く予定の
歌川国芳のカラー作品集が!ゆっくり見た~い。
ここのコーナーだけで1日中楽しめる ♪
と、いう訳で次回の祝日の月曜日をチェック。4月の終わりらしい。
多分郷土博物館の2階にいるかも!?
ちなみに入館料100円。私達大満足だったのでもう少しお金とればいいのにねって。
自分が25年間住んでいた足立区の郷土博物館にすら行った事がないのに不思議なもんです。
確か実家から近いので今度行ってみようかな。
そういえば自宅のすぐ裏に図書館もあるけど行った事がない。
あ~休日は忙しい。
